恋人への誕生日プレゼントを用意しようと思っていたものの、本人から「誕生日プレゼントはいらない」と言われると戸惑ってしまいますよね。

私も夫から言われたことがあり、どう対応したらいいのか悩んだことがあります。
調べてみたところ、「誕生日プレゼントはいらない」と言う恋人の心理として、以下のようなものが挙げられることが分かりました。
- 物欲がない
- 欲しいものは自分で買いたい
- 遠慮している
- お返しがプレッシャーになっている
- イベントに興味がない
相手の心理状況にも様々なパターンがあり、複雑ですね。
なお、上記の心理の中でどれに当てはまるかによって、対処法も異なります。



後ほど、詳しい対処法についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!
この記事では、
- 誕生日プレゼントはいらないと言う彼氏・彼女の心理
- 誕生日プレゼントはいらないと言われたときの対処法
- 誕生日プレゼントにおすすめ!体験型カタログギフト3選
について解説していきます。
誕生日プレゼントをいらないという恋人の心理を理解して、より一層仲が深まるように対応していきましょう!




恋人から誕生日プレゼントはいらないと言われたら?彼氏・彼女の心理


冒頭でもお伝えした通り、「誕生日プレゼントはいらない」と言う恋人の心理として、以下のようなものが挙げられます。
- 物欲がない
- 欲しいものは自分で買いたい
- 遠慮している
- お返しがプレッシャーになっている
- イベントに興味がない
1つずつ見ていきましょう!
物欲がない
現時点で特に欲しいものがなかったり、もともと物欲がなかったりすると、「プレゼントはいらない」と言うことがあります。
最近では、必要最低限のものだけで暮らす「ミニマリスト」の考え方も広まってきており、物を増やしたくないと考えている場合も。
欲しいものは自分で買いたい
また、過去に趣味に合わないプレゼントをもらった経験があると、「欲しいものは自分で買いたいから、プレゼントはいらない」と考えることがあります。
この場合、もらったものを無駄にしたくない気持ちや、相手に対する申し訳なさが背景にあることが考えられます。



実は、私の夫もこのタイプです。以前は誕生日のシーズンに合わせた小物を私が勝手に選んでプレゼントしていたのですが、あまり反応が良くなく…。正直な気持ちを聞いてみて発覚しました(汗)
遠慮している
相手があなたに気を遣い、「プレゼントを買ってもらうのは申し訳ない」と遠慮しているケースもあります。
特に、付き合い始めたばかりだったり、金銭的な余裕がなかったりする場合にこのような反応が見られることがあります。
お返しがプレッシャーになっている
プレゼントをもらうと、そのお返しをしなければならないというプレッシャーを感じる人もいます。
特に、相手の期待に応えられるかどうか不安だったり、お返しを用意する金銭的な余裕がなかったりすると、「プレゼントはいらない」と言うことがあります。
イベントに興味がない
誕生日などのイベント自体に興味がない人もいます。
昔から誕生日を祝われる習慣がなかったり、今の日常に十分満足していたりすることで、「誕生日だからといってプレゼントはいらないな…」と考えるようです。
また、「誕生日にこだわらず、欲しいものは欲しいときに買いたい」との考えを持っている人も。
このように、誕生日プレゼントをいらないと言う人の心理には様々なものがあり、複雑です。
できる限り詳しい理由を本人に聞いてみたり、相手の性格から考えていることを推測してみたりして、まずは相手の気持ちを理解するよう努めましょう。
恋人から誕生日プレゼントはいらないと言われたときの対処法


では、恋人から「誕生日プレゼントはいらない」と言われてしまったら、どのように対応すれば良いのでしょうか。
対処法としては、次の4つが挙げられます。
- モノではなく「体験」を贈る
- ちょっとしたプレゼントを贈る
- 一緒に買い物に行く
- 誕生日プレゼントは贈らない
モノ以外を贈る
相手に物欲がない場合や、欲しいものは自分で買いたいタイプの場合は、モノではなく「体験」や「思い出」を贈る方法があります。
例えば、旅行やディナーに誘ったり、フルーツ狩りなどの体験イベントに一緒に参加したりするのも良いでしょう。
相手にとって特別な時間を提供することで、喜んでもらえるかもしれません。
ちょっとしたプレゼントを贈る
相手が遠慮している場合や、お返しのプレッシャーを感じている場合には、気軽に受け取れるプレゼントを選ぶことがポイントです。
日常的に使える消耗品や相手の好きな食べ物など、高価すぎないものを贈れば、相手も負担に感じにくいでしょう。
また、「お返しは気にしなくていいよ」と伝えることで、相手の気持ちを軽くしてあげることもできます。
一緒に買い物に行く
相手が「今は特に欲しいものがない」と言っている場合、一緒に買い物に行ってみるのも一つの方法です。
実際にお店に行くことで、相手の好みや欲しいものが見えてくるかもしれません。
もし時間が取れない場合は、ネット通販サイトで一緒に選ぶのも良いでしょう。相手が本当に欲しいものを贈ることができるので、喜びも倍増します。



私も、こだわり強めな夫の誕生日プレゼントはネット通販サイトで一緒に選ぶようにしています。夫が商品を選ぶときにこだわるポイントを知ることもできて面白いです♪
誕生日プレゼントは贈らない
相手が誕生日などのイベント自体に興味がない場合、無理にプレゼントを贈る必要はありません。
その代わりに、相手の好きな料理を作ってあげたり、日頃の感謝の気持ちを言葉で伝えたりすることで、特別な日を演出することができます。
プレゼントを贈らないことで、かえってお互いがリラックスして過ごせることもあるでしょう。
いずれの場合も、相手の気持ちを尊重しつつ、あなたの思いやりを伝えることが大切です。
プレゼントの形は様々なので、相手の性格や状況に合わせて柔軟に対応してみてください。
誕生日プレゼントにおすすめ!体験型カタログギフト3選
ここからは、相手に物欲がない場合にも贈りやすい「体験型のカタログギフト」をご紹介します。
一度プレゼントを断られた場合でも、体験ギフトなら受け入れてくれる可能性があるので、ぜひ検討してみてください!
- ソウ・エクスペリエンス
- アソビュー!ギフト
- EXETIME(エグゼタイム)
ソウ・エクスペリエンス
まずは、体験カタログ・体験ギフトのパイオニアである「ソウ・エクスペリエンス」です。
ソウ・エクスペリエンスには、テーマごとに様々な体験を集めたカタログギフトが複数用意されています。
中でも、2人で楽しめる体験を集めた「FOR2シリーズ」は、恋人への誕生日プレゼントにピッタリ♪藍染体験やコーヒー豆の焙煎体験など、複数の候補の中から気になるものを選ぶことができます。
誕生日デートとしても楽しめる体験が数多く掲載されているので、誕生日の特別な思い出作りにおすすめです。
アソビュー!ギフト
アクティブな体験ギフトからゆっくりできる温泉ギフトまで、種類豊富な「アソビュー!ギフト」もおすすめです。
体験の専門サイト「アソビュー!」が、22,000プランの中から満足度の高い体験を厳選。
エステや日帰り温泉、星つきホテルのディナー、モノづくり体験、パラグライダーなどのアウトドア体験、そのほかにも多種多様な体験を取り扱っています。
2人で楽しめる体験ももちろん用意されているので、恋人の誕生日プレゼントに贈ることで素敵な思い出を増やすことができるでしょう。
EXETIME(エグゼタイム)
恋人に贅沢な時間をプレゼントしたいなら、EXETIME(エグゼタイム)がおすすめ。
こちらは、温泉旅行やレストランでの食事など、日常を忘れられるような体験が豊富に掲載されたカタログギフトです。
一生に一度は利用したい名湯など、全国27,000以上の施設の中から体験ギフトを選ぶことができ、旅行好きの恋人には特に喜ばれるでしょう。
恋人の誕生日の記念に、EXETIMEで思い出に残る旅行を贈ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
最後に、この記事の内容をまとめると以下の通りです。
- 物欲がない
- 欲しいものは自分で買いたい
- 遠慮している
- お返しがプレッシャーになっている
- イベントに興味がない
- モノではなく「体験」を贈る
- ちょっとしたプレゼントを贈る
- 一緒に買い物に行く
- 誕生日プレゼントは贈らない
- ソウ・エクスペリエンス
- アソビュー!ギフト
- EXETIME(エグゼタイム)
恋人から誕生日プレゼントはいらないと言われると戸惑ってしまいますが、まずはその心理を理解することが大切です。
この記事で紹介した対処法なども参考にしつつ、恋人の誕生日が素敵な1日になるよう準備していきましょう!



