友人や恋人などへのプレゼントに入浴剤をを贈ろうと思っても、「もしかしたらいらないかも?」と不安になることもありますよね。
実際に、入浴剤のプレゼントをもらった人の声をSNS上で調査したところ、かなり意見が分かれている印象を受けました。
まずネガティブな声としては、率直に「いらない」「使わない」との声や、「肌に合わない」との意見も。
一方、「嬉しい」「癒される」などポジティブな反応をしている人の投稿も多く見かけたため、入浴剤のプレゼントが喜ばれるかどうかは本当に人それぞれな印象です。
実際の投稿を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事では、
- プレゼントに入浴剤はいらない?もらった人の声
- 入浴剤をプレゼントする際の選び方
- プレゼントにおすすめの入浴剤
について解説していきます。
入浴剤のプレゼントに対する様々な意見や選び方を知って、相手に喜んでもらえるプレゼントを選びましょう♪
プレゼントに入浴剤はいらない?SNS上の声を調査!

冒頭でもお伝えしたように、入浴剤のプレゼントをもらった人の声をSNS上で調査したところ、かなり意見が分かれている印象でした。
ネガティブな声として「いらない」「使わない」「肌に合わなくて困る」との声がある一方で、「嬉しい」「癒される」などポジティブな反応をしている人も多く見受けられました。
入浴剤のプレゼントは、贈る相手によって反応にかなり差があるようです。
では、実際の投稿を紹介していきます。
ネガティブな声
まず、ネガティブな声としては次のようなものがあります。
- いらない/使わない
- 肌に合わない
- 使用感や香りが苦手
1つずつ見ていきましょう。
いらない/使わない
まずこちらは、率直に「いらない」「使わない」との意見です。
入浴剤は”消えもの”として贈りやすいプレゼントですが、必ずしも喜んでもらえるわけではないので注意が必要です。
湯船につかる習慣があるかどうかなど、相手の生活習慣が分からない場合には避けた方が安全でしょう。
肌に合わない
また、「肌に合わない」との声も。
人によっては、入浴剤に含まれる成分が肌への刺激となってしまうことがあるようです。
入浴剤を贈りたい相手がいる場合は、普段の会話やSNSの投稿などから、肌トラブルを抱えていないか確認しておくことをおすすめします。
使用感や香りが苦手
さらに、「使用感や香りが苦手」との意見もありました。
入浴剤は、メーカーによっても使用感や香りの強さに差があるので、相手の好みに合わせて慎重に選ぶ必要がありそうです。
ポジティブな声
上記のようなネガティブな声がある一方で、ポジティブな喜びの声も多くありました。
- 嬉しい
- 癒される
- いい香り
こちらも1つずつ見ていきましょう!
嬉しい
まず、率直に「嬉しい」との声が多数ありました。
元々お風呂好きで入浴剤も普段から使っている場合には、特に喜ばれやすいでしょう。
使うのが楽しみになるような入浴剤をプレゼントすれば、使用前からワクワク感も味わってもらえますね。
癒される
また、「癒される」との声もありました。
良い香りがしたり体が温まったりする入浴剤は、日々の疲れを癒してくれる存在として重宝している人が多くいます。
そんな入浴剤のプレゼントからは「リラックスしてほしい」とのメッセージも伝わってくるので、その気持ちを嬉しく思う人も。
良い香り
上記のように、入浴剤の香りが気に入っている人も多く見かけました。
香りは人によって好き嫌いが分かれる要素なので、相手に気に入ってもらえそうな香りを選ぶことが大切です。
好きな香りのタイプが分かっている場合は、好みに合わせて選ぶことで喜ばれやすいでしょう。
もらって嬉しい入浴剤の選び方

ここまでで、入浴剤をもらった人のリアルな反応を見てきました。せっかくプレゼントするなら相手に喜んでもらいたいですよね。
そこでここからは、喜ばれる入浴剤の選び方について解説します。
- 相手のライフスタイルや好みを把握する
- 特別感のあるブランドを意識する
- 品質にこだわる
- 追い焚きに対応しているものを選ぶ
- パッケージのおしゃれさを重視する
相手のライフスタイルや好みを把握する
入浴剤を贈る前に、まず相手が実際に入浴剤を使う習慣があるかどうかを確認しましょう。シャワーだけで済ませている方や、浴槽を汚さないように入浴剤の使用を避けている方もいます。
また、入浴剤の使用感や香りの好みは人それぞれです。
日常会話やSNSでの投稿などから、相手の入浴習慣や好みを事前に探ってみるといいでしょう。
特別感のあるブランドを意識する
また、入浴剤のブランドを意識して選ぶことも重要です。
自分ではなかなか手が出ない高級ブランドの入浴剤は、プレゼントとして特別感があり喜ばれやすいものです。普段使いのものよりワンランク上のアイテムを選ぶと良いでしょう。
品質にこだわる
快適に使用してもらうために、品質へのこだわりも欠かせません。
特に、肌に優しい成分で作られた入浴剤は、敏感肌の方にも安心して使ってもらえるでしょう。
また、香りについては上品で洗練されたものが好まれる傾向にあります。刺激が強すぎる香りは避け、心地よく使用してもらえるものを選びましょう。
追い焚きに対応しているものを選ぶ
現代の多くの家庭のお風呂には、「追い焚き機能」が付いています。そのため、なるべく追い焚きに対応した入浴剤を選ぶと親切です。
例えば、「硫黄」や「塩化ナトリウム」が含まれている入浴剤は、追い焚き機能を使用すると配管を傷める可能性があるので注意が必要です。
入浴剤のパッケージに「追い焚き対応」と明記されているものを選ぶと安心ですね。
パッケージのおしゃれさを重視する
特に女性へのプレゼントの場合、パッケージのデザインも重要なポイントになります。
かわいらしいものやエレガントで高級感のあるデザインなど、相手の好みに合わせて選ぶと、使う前から気分が上がるような特別なギフトになります。
プレゼントにおすすめの入浴剤
では、上記の選び方を踏まえて、プレゼントにおすすめの入浴剤をご紹介します。
BARTH「中性重炭酸 入浴剤」
まずは、「体が温まる」とレビューでも好評な「BARTH」です。
シャンパンのような繊細な泡が時間をかけて出続けるのが特長で、身体を芯まで温め、1日の疲れを回復させる効果が期待できます。
無香料・無着色なので、強い香りが苦手な方や敏感肌の方も使用可能。
体の冷えに悩む方へのプレゼントにいかがでしょうか。
Kneipp(クナイプ)「バスソルト アソート」
ドイツ生まれの人気入浴剤「Kneipp(クナイプ)」もおすすめ。
心落ち着く香りで、就寝前にやすらぎのバスタイムを楽しむことができます。こちらは様々な香りの種類を楽しめるアソートとなっており、プレゼントにもピッタリ。
お風呂好きの方には、毎日ワクワクしながら使ってもらえるでしょう。
ただし、塩化ナトリウムが含まれることから、お風呂の追い焚き機能には対応していないので注意が必要です。
Dr Teal’s(ティールズ)「エプソムソルト ギフトセット」
追い焚き対応のバスソルト!
「エプソムソルト」とは、「硫酸マグネシウム」というミネラルの一種。追い焚きにも対応しているほか、残り湯を洗濯に使うことも可能です。
こちらのギフトセットは、「ラベンダー」と「ユーカリ&スペアミント」の2種類がセットになっており、豊かな香りに包まれながらバスタイムを楽しむことができます。
「体が温まる」「良い香り」とのレビューも多数あり、プレゼントにおすすめです。
AYURA(アユーラ)「メディテーションバスt」
高級感のある液体入浴料ならこちら。
AYURA(アユーラ)の「メディテーションバスt」は、アットコスメのベストコスメアワードで殿堂入りを果たした大人気の入浴料です。
ローズマリー、カモミールなどをブレンドしたアロマティックハーブの安らかな香りが特長で、ゆったりと穏やかなバスタイムを楽しむことができます。
上品なデザインのパッケージも高級感があり、プレゼントに喜ばれるでしょう。
レリシア「バスボム12個セット」
丸くて可愛い「バスボム」もおすすめ!
カラフルな12種類の入浴剤がセットになっており、見た目にも楽しいプレゼントとなります。オレンジやローズ、バニラなどバリエーションに富んだ香りを楽しむことができます。
また、重曹やクエン酸などの人体に無害な原料が使われており、肌に優しいのもポイントです。
お風呂好きの方や、可愛いものが好きな方に贈ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
最後に、この記事の内容をまとめると以下の通りです。
【ネガティブな声】
- いらない/使わない
- 肌に合わない
- 使用感や香りが苦手
【ポジティブな声】
- 嬉しい
- 癒される
- いい香り
- 相手のライフスタイルや好みを把握する
- 特別感のあるブランドを意識する
- 品質にこだわる
- 追い焚きに対応しているものを選ぶ
- パッケージのおしゃれさを重視する
「プレゼントに入浴剤はいらない」との意見もありますが、相手の好みに合ったものなら喜んでくれる可能性は高くなります。ぜひ贈る相手の好みを考えながら、素敵なプレゼントを選んでください♪