彼氏や彼女の誕生日プレゼントに何をあげたらいいか分からず、「一緒に買いに行くのはどうかな?」と考えることもありますよね。
確かに、一緒に買いに行くことで「相手の好みのものをプレゼントできる」などのメリットがあります。しかし、相手がサプライズ性を重視する場合にはあまり喜ばれない可能性も。
そこでこの記事では、恋人の誕生日プレゼントを一緒に買いに行くメリット・デメリットについて解説していきます。

プレゼントに対する考え方は人それぞれですが、一つの参考になれば嬉しいです。
なお、一緒に買いに行く場合、スムーズにショッピングを進めるために心がけたい注意点があります。後ほど詳しくご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
誕生日プレゼントを一緒に買いに行くかどうか判断して、恋人の誕生日をお互い笑顔で過ごせるように準備していきましょう♪




恋人の誕生日プレゼントは一緒に買いに行く?【メリット・デメリット】


彼氏や彼女の誕生日プレゼントを一緒に買いに行くことに対して、魅力的なメリットもあれば、見落とせないデメリットもあります。
まずは、メリット・デメリットをそれぞれ詳しく見ていきましょう。
メリット①相手の好みのものをプレゼントできる
まず、最も大きなメリットとして、「相手の好みのものをプレゼントできる」ことが挙げられます。
一緒にショッピングに行けば、恋人が本当に欲しいものや喜ぶものを直接知ることができます。これにより、「自分の価値観だけで選んだプレゼントが、実は相手にとって不要なものだった」という残念な結果を避けられます。
恋人の反応を直接見ながら選べるので、ミスマッチを防げるのは大きなメリットです。
メリット②買い物自体がデートになる
また、プレゼント選びの時間そのものがデートになる点もメリットと言えるでしょう。
普段のショッピングと違い、「誕生日プレゼントを選ぶ」という特別な目的があることで、いつもと違った会話や発見があるかもしれません。
恋人の新たな一面を知る機会にもなり、共有した時間が二人の大切な思い出として残ります。
メリット③一人で悩む時間が減る
さらに、一人でプレゼント選びに頭を悩ませる時間と労力を省くこともできます。
「これは喜んでもらえるだろうか」という不安や迷いから解放され、精神的な負担が大きく減るのはメリットと言えるでしょう。
時間をかけて選んだものの結果的にあまり喜んでもらえず、気まずい雰囲気になるリスクも避けられます。
デメリット①サプライズ性に欠ける
上記のようなメリットがある一方で、「サプライズ性に欠ける」点は見落とせないデメリットでしょう。
誕生日プレゼントを一緒に選ぶことで、プレゼントを開ける瞬間のワクワク感や驚きが減少します。これにより、プレゼントならではのサプライズ性が損なわれます。
もし、彼氏や彼女がサプライズ好きな場合は、この点が大きなマイナスになるかもしれません。
デメリット②相手が遠慮してしまう
また、相手が遠慮してしまうことも考えられます。
相手の性格にもよりますが、一緒にプレゼントを選ぶとなると、予算を気にして本当に欲しいものを我慢したり、行きたいお店があっても言い出せなかったりすることも。
普段から遠慮がちな恋人の場合は、あなたへの気遣いから、自分の本当の希望を抑えてしまう可能性が高いでしょう。
デメリット③その場で決められない可能性がある
さらに、優柔不断なタイプの恋人の場合、その場で決められずに時間がかかってしまうことがあります。
結局決まらないまま別の日に再訪することになったり、最終的には諦めてしまったりする可能性も考えられるでしょう。
このように、彼氏や彼女の誕生日プレゼントを一緒に買いに行くことは、人によって向き不向きがあります。
あなたと恋人の関係性や好みによって、一緒に選ぶ方がいいのか、サプライズで贈る方がいいのか判断が分かれてくるでしょう。
お互いの性格や価値観を考慮して、喜ばれる方を選んでみてください!
恋人の誕生日プレゼントを一緒に買いに行く際の注意点


実際に誕生日プレゼントを一緒に買いに行くことになった場合、当日のショッピングをなるべく楽しく、スムーズに進めたいですよね。
二人で満足のいくプレゼント選びをするために、次の点に注意しましょう。
- プレゼントの方向性を事前に相談する
- 予算を共有する
- 相手に丸投げしない
1つずつ詳しく解説します!
プレゼントの方向性を事前に相談する
ショッピング当日に、「何か欲しいものを見に行こう」という漠然としたプランで動くと、恋人が決められずに迷ってしまうことが考えられます。
そのため、ショッピングの前に、「アクセサリーが欲しいのか」「服が欲しいのか」など、おおよそのジャンルについて話し合っておくと効率的です。
事前に方向性が定まっていれば、目的のお店にスムーズに向かうことができ、限られた時間を有効に使えます。
予算を共有する
一緒にプレゼントを選ぶ際は、あらかじめ予算を共有するのがおすすめです。
予算について明確にしておかないと、恋人が選んだものが高価で買えなかったり、逆にあなたに遠慮して想定より安いものを選んでしまったりする可能性があります。
予算について話すのは少し気まずく感じるかもしれませんが、「だいたい〇円くらいで考えているよ」と自然な会話の中で伝えておくことをおすすめします。なるべく明るい雰囲気で伝え、プレッシャーを与えないように心がけましょう。
予算を事前に共有しておけば、後で金額についてのトラブルを避けることができます。
相手に丸投げしない
プレゼント選びを相手に丸投げせず、積極的に参加することも大切です。
「好きなものを選んでね」と言って、ただついていくだけでは、恋人に負担をかけてしまいます。プレゼント選びは二人で楽しむものだということを忘れないようにしましょう。
積極的に意見を出し、「これはどう思う?」と質問したり、「このデザインが似合いそう」と提案したりすることで、二人で選んでいるという実感が生まれます。
また、「急がなくていいよ、ゆっくり選ぼう」などの言葉をかけ、恋人がプレッシャーを感じずにリラックスして選べる雰囲気を作るのも良いでしょう。
これらのポイントを心がければ、プレゼント選びの時間がさらに思い出深いものになるはずです。
最終的に選んだプレゼントとともに、その選ぶ過程も大切な思い出になるよう、ぜひ意識してみてください。
サプライズ重視な恋人への対応は?


ここまでで、誕生日プレゼントを恋人と一緒に買いに行く際の注意点などについて解説してきました。
しかし、相手の性格などを考慮して、やはりサプライズでプレゼントを選ぼうと判断した人もいるかと思います。
その場合、何をプレゼントすべきか悩んでしまいますが、次のポイントを押さえることで選びやすくなるでしょう。
- 普段の会話からヒントを得る
- 同世代に人気のアイテムを調べる
- 食品や入浴剤などの消え物を選ぶ
普段の会話からヒントを得る
プレゼント選びで最も重要なのは、普段の何気ない会話からヒントを集めることです。
恋人が買い物をするときの基準(デザイン重視か機能性重視か)、好みの色や柄、最近興味を持っているものなどに注目してみましょう。
例えば、ショッピングモールを歩いているときに「あのバッグ、かわいいね」と言ったり、あなたの持ち物を見て「この香水、いい香りだよね」とコメントしたりする場面があるはずです。
こうした何気ない反応は、プレゼント選びの貴重なヒントになります。
同世代に人気のアイテムを調べる
恋人の年代を考慮して選ぶのもおすすめです。好みは人それぞれですが、年代によって興味を引かれるものや必要性を感じるものには一定の傾向があります。
そこで、恋人と同年代の人の間で流行っているもの、人気の高い物を調べると参考になるでしょう。
食品や入浴剤などの消え物を選ぶ
付き合いたての関係や、まだ相手の好みをよく理解していない段階では、食品や入浴剤などの「消え物」を選ぶと安心です。
高級チョコレート、人気ブランドの入浴剤などは、好みが合わなくても負担にならないプレゼントです。
また、これらのアイテムには、素敵なブランドストーリーやコンセプトを持つものも多くあります。
例えば、「日々の忙しさを忘れてリラックスしてほしい」という思いを込めたバスグッズや、「特別な時間を楽しんでほしい」という願いを込めたスイーツなど、あなたの気持ちを表現する手段としても効果的です。
まとめ
最後に、この記事の内容をまとめると以下の通りです。
【メリット】
- 相手の好みのものをプレゼントできる
- 買い物自体がデートになる
- 一人で悩む時間が減る
【デメリット】
- サプライズ性に欠ける
- 相手が遠慮してしまう
- その場で決められない可能性がある
- プレゼントの方向性を事前に相談する
- 予算を共有する
- 相手に丸投げしない
- 普段の会話からヒントを得る
- 同世代に人気のアイテムを調べる
- 食品や入浴剤などの消え物を選ぶ
このように、恋人の誕生日プレゼントを一緒に買いに行くことに対しては、メリットとデメリットの両方があります。恋人の性格などを考慮したうえで、向いているかどうかを判断しましょう。



