
母の日に子どもからの感謝の言葉やプレゼントが何もない…
これって私だけ?
毎日家族のために仕事や家事に励んでいるのに、母の日にすらねぎらいの言葉をもらえないと悲しくなりますよね。
見返りが欲しくてやっているわけではないけれど、周りのママたちがプレゼントをもらっているのを知ると、うらやましくなってしまう気持ちもよく分かります。
実は、SNSでリサーチしてみると、同じように「母の日に何もない…」と嘆いているママたちの声がたくさん見受けられます。



少し寂しい気もしますが、母の日に何もしない家庭は珍しくないので落ち込まなくて大丈夫です!
また、調べていくうちに、自分で自分を労う「セルフ母の日」を決行しているママたちも多くいることが分かりました。好きなものを食べたり欲しいものを買ったりして、自分で自分をいたわるのは、良いアイディアですよね!



後ほど、セルフ母の日におすすめのお取り寄せスイーツもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください♪
この記事では、
- 母の日に何もない!これって私だけ?【ママたちの嘆きの声】
- 母の日を前向きに過ごすためのヒント
- 「セルフ母の日」におすすめのスイーツ7選!
についてご紹介していきます。
「母の日に何もない…」と悲しくなったママたちの心が、少しでも癒されますように。
母の日に何もない!これって私だけ?【ママたちの嘆きの声】


冒頭でもお伝えしたように、SNSでリサーチしてみると、「母の日に何もない…」と嘆いているママたちの声が多数見受けられました。
少し寂しい気もしますが、母の日に何もしない家庭は珍しくないようです。
また、自分で自分をいたわる「セルフ母の日」を決行しているママも!
何もない母の日に対するママたちのリアルな嘆きをまとめてみましたので、参考にしてみてください。
何もなかった
まずこちらは、率直に「何もなかった」との声。
感謝の言葉やプレゼントを少しでも期待していると、ガッカリしてしまいますよね。
もらったことがない
また、「もらったことがない」との声もありました。
母の日を家族のイベントにするには夫の協力も必要ですが、なかなか気を利かせられる男性は少ないのかもしれません。
「セルフ母の日」を決行
家族が母の日をスルーするならと、「セルフ母の日」を決行している人も多くいました。
好きなものを食べたり欲しいものを買ったりして、自分自身をいたわっているようです。



自分で自分を幸せな気持ちにできる良いアイディアですよね!
また、セルフ母の日がきっかけとなって、子どもから感謝の言葉をもらえた、という人も。



家族に「母の日」を認識してもらうためにも、自分から行動を起こしてみるのは大事ですね。
母の日に何もなくて悲しい気持ちになってしまった人は、ぜひ「セルフ母の日」で自分をいたわってあげてください。
後ほど、セルフ母の日におすすめのお取り寄せスイーツもご紹介します。味はもちろん、見た目からも元気をもらえるようなスイーツをピックアップしたので、参考になれば嬉しいです♪
母の日を前向きに過ごすためのヒント


母の日に何ももらえない状況が何年も続くと、「母の日自体に苦手意識が生まれてしまった」という人も多いのではないでしょうか。
年に1回とはいえ、できることならブルーな気持ちで過ごしたくはないですよね。
そこでここからは、母の日に気分よく過ごすための対策をご紹介します。
- 夫に協力してもらう
- 子どもに直接お願いする
- 「セルフ母の日」を楽しむ
- 気にしない
夫に協力してもらう
いつも夫が自分から動いてくれるのを待っているだけなら、この機会にはっきりと協力をお願いしてみましょう。
「母の日に何もないと悲しいから、子どもたちに少し話してくれると嬉しいな」と素直に伝えてみるのはいかがでしょうか。
あなたの気持ちを正直に伝えることで、夫も母の日を意識するようになるでしょう。
子どもに直接お願いする
夫に頼れない場合は、子どもたちに直接「今日は母の日だよ、感謝の言葉が欲しいな!」と軽く声をかけてみるのも一つの方法です。
相手に言ってほしいこと、してほしいことを隠さず伝えるのも、家族との関係では大切なこと。
黙ったまま期待して、結局何もなかったら不機嫌になるよりも、素直に気持ちを伝える方が健全です。
もちろん、子どもが何かしてくれたら素直に喜びましょう。感謝の気持ちを示すことも大切です。
「セルフ母の日」を楽しむ
どうしても夫や子どもに頼みたくない場合や、頼んでみたけどうまくいかなかった場合には、思い切って「セルフ母の日」を楽しんでみてはいかがでしょうか。
自分自身の日頃の頑張りをねぎらうため、本当に欲しいものを自分にプレゼントする素敵な過ごし方です。
スイーツやちょっといいお肉、美容アイテムなど、好きなものを楽しみましょう。
この記事の後半でも、セルフ母の日におすすめのスイーツをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
気にしない
もちろん、母の日そのものをあまり気にしないことも有効です。
人の家庭と比べず、「ウチでは母の日はしない」と割り切ったり、子どもの自主性に任せたりするのも一つの方法。
どうしても周りと比べてしまうときは、一時的にSNSから離れてみたり、ママ友との会話を避けたりして、自分の心を守りましょう。
「セルフ母の日」におすすめのスイーツ7選!
では、ここからは「セルフ母の日」におすすめのスイーツをご紹介します。
味はもちろん、見た目からも元気をもらえるスイーツで、ぜひリラックスタイムを楽しんでください♪
では、1つずつ見ていきましょう!
リンツ「リンドール テイスティングセット」
まずおすすめなのは、自分へのご褒美としても人気の高い「リンツ」のチョコレートです。
看板商品の「リンドール」は、二層構造になっているのが最大の特徴。口に入れると外側のチョコ(シェル)が割れて中にある柔らかいチョコ(フィリング)が溶け出し、絶妙な食感を楽しめます。
こちらのテイスティングセットには、ミルク、ヘーゼルナッツ、ストロベリー&クリームなど18種類ものフレーバーが含まれており、様々な味わいを楽しむことができます。
カラフルな個包装も魅力で、一粒食べるごとにワクワクさせてくれるでしょう。毎日「母」として頑張っている自分に、リンツのチョコレートで幸せな気持ちをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
ヨックモック「シガール 30本入り」
日本を代表する洋菓子ブランド「ヨックモック」のシガールも、自分へのご褒美におすすめ。
「シガール」は、ロール状の独特な形をしたクッキーで、サクサクとした軽い口当たりが特徴です。口に入れればバターのコクと風味が感じられ、繊細で優しいくちどけを楽しむことができます。
また、青を基調としたパッケージが上品な点も嬉しいポイント。「セルフ母の日」の特別感を演出してくれるでしょう。
一度食べたらまた食べたくなる、シンプルながらも奥深い味わいをぜひ堪能してください。
ルタオ「ドゥーブルフロマージュ」
北海道小樽の洋菓子店「ルタオ」のチーズケーキも、自分へのプレゼントにおすすめです。
看板商品の「ドゥーブルフロマージュ」は、二層の異なるチーズケーキが特徴。上部のレアチーズ層はクリーミーでミルキーな味わい、下部のベイクドチーズ層はチーズの香りと適度な塩気が感じられ、一緒に食べることで味のハーモニーを楽しむことができます。
原材料のチーズには、北海道産クリームチーズとイタリア産マスカルポーネチーズを贅沢に使用。甘すぎず濃厚すぎない絶妙なバランスに仕上げられています。
食感は「奇跡の口どけ」と呼ばれ、雪解けのように口の中で優しく溶けていく感覚を味わえます。「セルフ母の日」の機会に、ぜひ味わってみてください。
神戸フランツ「神戸魔法の壷プリン 4個入」
続いては、モンドセレクション最高金賞を7年連続受賞した、神戸フランツの「神戸魔法の壷プリン」です。
小ぶりな素焼きの壷に入った3層構造のプリンが最大の特徴で、上層には優しい甘さのふんわりとしたクリーム、中層にはカスタードが濃厚なとろとろプリン、そして底層にはほろ苦いカラメルソースが入っています。
スプーンですくって食べると、この3層が口の中で絡み合い、複雑な味わいとなめらかな食感を楽しむことができます。
また、食べ終わった後の可愛らしい壷は、小物入れなどとして再利用できるのも人気の理由です。このように見た目も味も楽しめるプリンを、自分へのご褒美に選んでみてはいかがでしょうか。
フランソワ「天使がくれたマカロン」
山口県の和洋菓子専門店「フランソワ」が手がける「天使がくれたマカロン」も、気分が上がる自分へのご褒美におすすめ。
マカロン専門のパティシエが素材の風味を最大限に活かして一つ一つ丁寧に手作りしており、サクッとした歯ごたえとしっとりとした食感が絶妙なバランスで共存しています。
フレーバーは全11種類あり、カラフルな見た目と多彩な味わいを楽しめます。なお、添加物による着色を極限まで控え、素材本来の風味や色を大切にしているのも嬉しいポイント。
見た目の可愛さと味の美味しさをどちらも楽しめるスイーツとして、ぜひ「セルフ母の日」に味わってみてください。
川本屋茶舗「CHAGASHIショコラ」
続いては、老舗茶舗が手掛けるガトーショコラ「CHAGASHIショコラ」です。
保存料や着色料を一切使用せず、店内で一つ一つ丁寧に焼き上げられており、素材の味を大切にした本格的なガトーショコラとなっています。
こちらはチョコレートと抹茶の2種類の味が楽しめる詰め合わせセットで、それぞれに素材へのこだわりが感じられます。甘さ控えめで大人の味わいながらも、しっとり濃厚な食感は子どもから大人まで楽しめるでしょう。
甘さ控えめな本格ガトーショコラで、ぜひ「セルフ母の日」のリラックスタイムを楽しんでください。
菓匠もりん「ティラミス 凛果 6個入」
「菓匠もりん」が手がける”和風ティラミス”も、自分へのご褒美におすすめです。
「ティラミス 凛果」は、ティラミスに和の素材を取り入れた、”和風ティラミス”の詰め合わせ。宇治抹茶、ほうじ茶、栗、黒ごまの4種類の和素材を使用した味わいが楽しめます。
口溶けの良いティラミスクリームに、宇治抹茶やほうじ茶を贅沢に使用し、滑らかな口当たりに仕上げられています。ふんわりとした舌触りの良いスポンジにも、味・香りともに濃厚な素材を使用しており、和の風味が存分に楽しめます。
すっきりとした口どけで、普段あまり洋菓子を食べない方にもおすすめです。小さな瓶に入った見た目も美しく、特別な日のご褒美スイーツにピッタリと言えるでしょう。
まとめ
最後に、この記事の内容をまとめると以下の通りです。
- SNSで「母の日に何もない…」と嘆いているママたちの声が多数あるため、母の日に何もしない家庭は珍しくない。
- 自分で自分をいたわる「セルフ母の日」を決行しているママも多数!
- セルフ母の日がきっかけで子どもから感謝の言葉をもらえることもある。
- 夫に協力してもらう
- 子どもに直接お願いする
- 「セルフ母の日」を楽しむ
- 気にしない
母の日に何もないと悲しい気持ちになってしまいますが、同じような状況のママたちも多く、決して珍しいことではありません。
母の日は、家族に素直な気持ちを伝えてみたり、「セルフ母の日」を決行してみたりと、ぜひあなた自身の日々の頑張りをいたわる日にしてください!